思考法としての抽象化

前々から思考法として抽象化を勉強したいと考えていたので、抽象化を扱った本を読書。

最強の思考法 「抽象化する力」の講義 的場 昭弘

最強の思考法 「抽象化する力」の講義

最強の思考法 「抽象化する力」の講義

 

非常に読み応えのあるもので満足度が高かった。

満足度の高いもののため、あえて言うが、タイトルは完全に釣り。

最強の思考法(〇〇の思考法)→抽象化する力(〇〇力)という並びを見ると、よくあるビジネス書と言うイメージを抱くが、はじめにの冒頭でマニュアル本でないと言及。

内容も抽象化メインと言うよりは、もっと射程が広く、固め(しかし、読み易い)の学問論といった感じであった。

一番印象的だったのは、修辞学(レトリック)を取り扱っていたということだ。

途中ででてくるジャンバッティスタ・ヴィーコの言葉は、メモをとった。

具体と抽象 細谷 功

具体と抽象 ―世界が変わって見える知性のしくみ

具体と抽象 ―世界が変わって見える知性のしくみ

 

 読み易く、分量も少ない割に具体と抽象のトピックの大さに驚く。

面白かったのは、俳句や短歌も抽象化の産物であると言っている点だ。

字数制限→物事をシンプルにする。+たとえ話などだ。

思考法として抽象化を使うには

二冊を読んでいて思ったことだが、抽象化を実際に使っていくには、取り敢えず「可能な範囲(可能限)で言い切る」ということが手っ取り早いのではないだろうか。

ある事象を説明するのによく、全体を捉えていないとか、上手くまとまっていないと思い、二の足を踏むことがある。しかし、そんなことをしていては先に進めず、オリジナルな意見も産まれない。素早く自分が思考できる範囲で物事を進め、可能限の範囲で素早くまとめていくのが重要ではないか。もっと強引にツッコミどころがあっても言い切るのが重要ではないか。そんなことも許容できるのではないかと思った。